はじめに
原付に荷台があると便利ですよね。
ただ、おしゃれなバイクに限って荷台(リアキャリア)ではなく手すり(タンデムバー)になっているものがありますよね。
そんな原付でも、荷台をつけれたら最高の愛車になるのに…とどれほど思ったことか!
この記事では、荷台がない50cc原付3車種に荷台(リアキャリア)を取り付ける方法を動画でご紹介していきます。
リアキャリアの取り付けは、初心者の方でもとっても簡単で、15~20分ほどあればできてしまいます。
目次に自分の愛車名があれば、タップでそこへ飛べますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
早速みていきましょう!
Honda車
Giorno(AF77)のリアキャリアの付け方
ホンダのジョルノのリアキャリア取り付けは簡単です。
取り付け画像は、YouTuberの「すえぴ〜」さんが解説してくださっています。
リアキャリアの取り付け方は、まずメットインを開けて、メンテナンスカバーを外します。
メンテナンスカバーを外すと、両サイドにタンデムバーを固定しているボルトが見えます。
その両サイドのボルトを外します。
次に、メットインの底にある前方左右のボルトを外してメットイン自体を外します。
そうすることで、タンデムバーを取り外すことができます。
タンデムバーを外した場所に、リアキャリアをつけ取り外したボルトで固定します。
最後に、取り外したメットインをつけ、ボルトで固定して取り付けは完了です。
素人でもできる簡単な作業なので、
ぜひ自分でもやってみてくださいね。
Giorno(AF77)のリアキャリア

Giorno(AF70)のリアキャリア

DUNK(AF78)のリアキャリアの付け方
ホンダのダンクのリアキャリア取り付けは、素人でも簡単に交換できます。
リアキャリア取り付け動画は、Youtuberの「原動機付オヤジ」さんが解説してくださっています。
まず、メットインを開けて、テールライト上のリアカバーを外します。
リアカバーは左右の押し込み留め具を外すと取れ、カバーを取るとリアキャリア装着部分が見えます。
装着部分にあらかじめ取り付けられている金属バーをボルトを外して取り外し、そこにリアキャリアをつけます。
リアキャリアは、金属バーが止まっていた場所と同じ場所にボルトをつけて取り付け完了です。
素人でも交換できる内容なので、
ぜひ自分で交換してみてくださいね。
DUNK(AF78)のリアキャリア

YAMAHA車
Vino(AY02)のリアキャリアの付け方
ヤマハのビーノのリアキャリア取り付けは簡単です。
取り付け画像は、YouTuberの「Takazakita」さんが解説してくださっています。
リアキャリアの取り付け方は、まずメットインを開けて、メンテナンスカバーを外します。
メンテナンスカバーを外すと、両サイドにタンデムバーを固定しているボルトが見えます。
その両サイドのボルトを外します。
次に、メットインの底にある前方左右のボルトを外してメットイン自体を外します。
そうすることで、タンデムバーを取り外すことができます。
タンデムバーを外した場所に、リアキャリアをつけ取り外したボルトで固定します。
最後に、取り外したメットインをつけ、ボルトで固定して取り付けは完了です。
素人でもできる簡単な作業なので、
ぜひ自分でもやってみてくださいね。
Vino(XCH50-AY02)のリアキャリア

まとめ
いかがだったでしょうか?
リアキャリアの取り付けは、どの車種も初心者でも簡単に交換できるものでしたよね。
ぜひ、自分で取り付けてあげて自分のお気に入りの愛車にカスタマイズしてあげてくださいね!