今日の原付スクーター 一人旅は…
2024年11月12日に愛知県日進市にある、岩崎城へスクーター 一人旅に行ってきました!
この記事では、岩崎城の隅々まで見どころがわかる記事になっています!
ぜひ、この記事を読んであなたも秀吉と織田・徳川の覇権争いの分岐点である岩崎城を訪れてみてくださいね!
この記事の筆者

紘美(ひろみ)@原付で旅する写真家
2022年5月より各地を旅するスクーター・ライダー|
自然派観光地の風景を求めて今日も旅をする|
原付スクーターはキャンピング仕様へカスタマイズ|
2年間で巡った観光名所は100ヶ所以上|
日帰りバイク旅は40日、テント泊のバイク旅は30日以上(2024年4月現在)|
当ブログでは一人旅の日常とライフスタイルをお届け|
同じ旅仲間・お友達を募集中、ぜひX(旧Twitter)もフォローしてください|
(更新:2024年7月)
岩崎城について
岩崎城の概要


岩崎城は、小高い丘の上にある平山城です。
標高は岩崎城の展望塔あわせて、66.28m。
慶長5年(1600年)に廃城になってからは、年月とともに荒廃が進み、お城の形は残っていませんでした。
昭和62年に地元の人々により一般的な近世城郭を模してお城が建造されました。
今では、地域住民のシンボルとして親しまれているお城になっています。
今あるお城は、当時のお城の姿じゃないかもしれないんだワンね。
でも、綺麗なお城で観光としてはとっても楽しめるお城ワン!

岩崎城の歴史
築城は戦国時代初期

ここで岩崎城の歴史を紹介していきます。
岩崎城は、戦国時代の平山城で、信長の父である織田信秀によって享禄の間(1528から1531)に築城されたとされています。
岩崎城築城に至った目的としては、三河国の松平清康(家康の祖父)の侵攻を防ぐこととされています。
城主の移り変わり
当時の城主さんは誰だったんだワン?


築城当時は、織田信秀の家臣の荒川頼宗が守っていましたが、享禄2(1529)年に松平清康に攻め落とされてしまいました。
そのあとは、城主は定まっていませんでしたが、松平家のものになっていました。
しかし、松平清康が守山城を攻めている時に、家臣の一人が父親を清康に殺されたと勘違いをして清康を暗殺をしてしまいます。(守山崩れ)
それからは、松平家の家臣は岩崎城を捨て去っていき、しばらくは城主不在の空き城となってしまいます。
それから程なくして、当時この地の土豪であった丹羽氏清が岩崎城に入り、それから4代(約60年間)にわたって岩崎城城主となりました。
小牧・長久手の戦い(岩崎城の戦い)


天正十二(1584)年、岩崎城より約30km北北西の地で、羽柴秀吉と徳川家康・織田信雄の連合軍が争う「小牧・長久手の戦い」が起こりました。
織田信長が明智光秀に打たれた後、織田の跡目争いで家臣が割れたことによる争いでした。
犬山城で陣取る羽柴秀吉軍は、小牧城で対峙をしている織田信雄と家康の背後の岡崎城へ進軍し、軍を混乱させようとします。
それに気づいた家康は、急ぎ追撃部隊を編成・進軍させました。
これがきっかけで、小牧・長久手の戦いの終盤戦である、「岩崎城の戦い」が起こるんだワンね。


当時4代目岩崎城城主であった丹羽氏次の弟である丹羽氏重は、岡崎城を攻め入ろうとする秀吉軍の侵攻の手を防ぐために岩崎城で奮戦します。(岩崎城の戦い)
しかし、氏重軍はわずか300の兵に対し、秀吉軍は2000人で4月9日早朝落城、討死してしまいました。
その頃家康軍は、秀吉軍の後続第四軍と第三軍を敗走・壊滅させました。
氏重が行なった岩崎城の戦いでの足止めは、その後の戦況を一転させる重要な分岐点になったのです。
岩崎城を攻め落とした秀吉の第一軍は、家康の追撃隊により第三軍・第四軍が敗れたことを知り引き返します。
そして、同日の昼頃仏ヶ根の戦いで、家康軍は見事秀吉軍を壊滅することができました。
岩崎城の戦いで氏重が秀吉軍を足止めしていなかったら、歴史が大きく変わっていたかもしれない重要な戦いだったんだワン!

関ヶ原の戦いの後、廃城に…

小牧長久手の戦いから16年後の慶長5(1600)年、関ヶ原の戦いが始まりました。
丹羽氏も関ヶ原の戦いに参戦し、戦後に参戦した功により一万石の大名になります。
その後、丹羽氏は住む場所を岩崎城から三河国伊保の御山前城へ移し、それと同時に岩崎城は空き城となり廃城となります。
丹羽氏にとっては、約70年間住んでいた岩崎城が大出世のきっかけとなり、歴史としても大きな分岐点となる重要な場所となるお城だったワンね!

廃城後の再建

城跡は昭和62(1987)年に、地域の人の寄付で今見ることができる岩崎城が建てられ、その周辺はと史跡公園として整備されました。
岩崎城が現役だった時代の形の書籍等は残っておらず、一般的な近世城郭を模してお城が建造されました。
今では、地域住民のシンボルとして親しまれ、地域イベントが定期的に開催されるお城になっています。
岩崎城址公園

岩崎城城門と本丸広場


岩崎城は南側から入場する場合は、立派な城門を潜って入城します。
階段前の広場がフォトスポットで、上の写真のようにとても映える写真が撮影できます。
階段はかなり急なので、足腰が悪い方は一旦駐車場がある岩崎城北側から入城しましょう。
車で来られる方は、ほとんどが駐車場がある北側の土橋跡側からになるワン。
土橋跡からの方が道幅が広く舗装されていて、車椅子の方でも入場することができるワン!



本丸広場では、私が訪れたこの日は地域の方のイベント「菊花大会」が行われていました。
白いテントの中に立派な菊がたくさん飾られていました。
本丸広場では、このように定期的に地域の方の催し物や交流会が行われています。
岩崎城は、地域の人にとっては大切な場所になっているんだワンね!


岩崎城の南城門から本丸広場、そして本丸広場からの眺めを動画で撮り納めてきました。
ぜひ旅の参考にしてみてください。
岩崎城と展望室


岩崎城は、2階・3階・4階・5階からなる4階建てです。
本丸広場から入場できるところが2階からで、1階は城門と城門隣のトイレになっています。
2階は、日進市の年中行事や日進市の歴史が掲載されています。
3階は展示室で、4階は回廊になっています。
ぼんちゃん、展望室からの眺めを見たいワン!


展望室からは、日進市内と長久手・瀬戸市、名古屋市などが一望できます。
展望室の外には、360度見渡せる外回廊があります。
外回廊には転落防止柵がしっかり設置されているので、小さいお子さんでも安心して利用できるなという印象でした。
岩崎城の展望室と展望室からの眺めを動画で撮り納めてきました。
ぜひ、旅や旅行の参考にしてみてください。
岩崎城歴史記念館


岩崎城本丸広場には、日進市や岩崎城の歴史が展示されている歴史記念館があります。
1階が主に展示室、そして事務室になっていて、2階は地域の方向けの貸し出し会議室になっています。
展示室では、岩崎城周辺から出土した発掘品や城主丹羽氏の歴史などが詳細に知れます。
事務室の受付では、この記事の中盤で紹介する記念品を購入することができます。
また、バリアフリーになっていて車椅子などの足が不自由な方はここのトイレが利用可能です。
二の丸庭園


岩崎城には、戦国時代当時は馬出だった場所に日本庭園があります。
日本庭園には枯山水もあり、和を感じられる場所になっています。
日本庭園の様子を動画に撮り納めてきました。
ぜひ、旅や観光で訪れた際の参考にしてください。
水琴窟



二の丸庭園の東隣には、水を石に垂らすと綺麗な音が聞こえる水琴窟があります。
岩崎城に訪れた人は必ず聞いて欲しい音色です。
水琴窟に関しては、以下の動画で軽く紹介しています。
音色も動画に収めてきましたが、やはり生の音の方が綺麗でしたので、水琴窟を忘れずに!
土塁と空堀



岩崎城の土塁と空堀は、今もなお良好な状態で健在です。
こんな土塁と空堀があったら、たとえ土の壁だといえども侵入は不可能だなと感じました。
戦国時代の防衛設備の雰囲気を十分に感じられました。
土塁と空堀も動画に収めてきましたので、旅や旅行の参考にしてください。
岩崎城古墳



岩崎城には、6世紀前葉に作られたとされる円墳があります。
当時この地を収めていた豪族のものとされていますが、詳細はわかっていません。
古墳の中へは、特に柵も注意書きもなかったため、道に沿って入れるのだと思います。
戦国時代の歴史だけでなく、6世紀の時代も感じられるとてもユニークなお城になっています。
記念品
御城印


岩崎城では、御城印(登城記念証)が販売されています。
私が訪れた時は令和6年版とあったので、毎年更新されているのかもしれません。
金銀砂子の和紙を使用しているとのことで、かなりこだわって作られているように見受けられました。
それなのに、頒布価格が200円と御城印の平均相場300円より割安です。
訪れた方は、岩崎城歴史記念館受付で頒布していますので、ぜひ手に入れてみてくださいね。
また、御城印を保管する御城印帳をまだ持っていない方は、以下の記事で紹介しているので、ぜひチェックしてお気に入りになる一冊を手に入れてみてください。
-
-
通販で買えるかっこいい•かわいい御城印帳 93冊 - フォドレな旅
通販で手に入れれる御城印帳をまとめました。これからお城巡り・全国旅・聖地巡業する方は、この記事で素敵な御城印帳を手に入れて、ぜひ御城印をコレクションしてくださいね。
phodre-journey.hiromi.blog
入館記念スタンプ



岩崎城では、入館記念スタンプが置かれています。
スタンプの置き場所は、岩崎城歴史記念館の南入り口のすぐ隣にあります。
お城スタンプをコレクションしている方は、お見逃しなく!
とてもかわいいゆるキャラが登場しています。
その他記念グッズ



岩崎城では、御城印以外にハガキやクリアファイル、ゆるきゃらシールやタオル、トートバッグ、侍の折り紙、木製ストラップなどが販売されています。
私はクリアファイルやはがきでオリジナル作品を作ろうとしたことがあるんですが、岩崎城のものはどうしてそんなに低価格で提供できるの?と驚いてしまう良心価格。
そして、使われている写真がまたいいこと。
とても映えている写真なので、これはお城好きには堪らないと思います。
木製ストラップもまたいい感じのイラストだワン!
つい手にとってしまいそうだワン!


これらの記念品グッズは、岩崎城歴史記念館の受付で販売しているので、ぜひ旅のお供にどうぞ!
ペット同伴は可能か?


岩崎城は、施設外であればペットの同伴は可能です。
ただし、必ずリードなどで繋いで放し飼いにしないことです。
また、糞の始末は必ずするなどマナーを守ってペットを連れてきましょう。
ペット同伴禁止の施設としては、岩崎城、岩崎城記念歴史館です。
地域の皆さんが利用される公共施設・公園ですのでしっかりマナーを守って利用してくださいね。
ぼんちゃんは、妖精だからうんこもおしっこもしないんだワン!

トイレ
岩崎城のトイレは3カ所あります。
それぞれのトイレを見ていきましょう
北駐車場トイレ


岩崎城の北駐車場トイレは、一般的な公園の公衆トイレです。
写真のように簡素な作りになっていて、車椅子の方は利用ができません。
また、あかちゃんのおむつ等も交換できないので、車椅子の方・赤ちゃん連れの方は岩崎城歴史記念館内の多目的トイレを利用しましょう
南城門トイレ




岩崎城の南城門トイレは、険しい石の階段に囲まれた場所にあります。
とてもお城に来た雰囲気を感じられるトイレですが、車椅子の方は利用できません。
また、あかちゃんのおむつ等も交換できないので、車椅子の方・赤ちゃん連れの方は岩崎城歴史記念館内の多目的トイレを利用しましょう
岩崎城歴史記念館内の多目的トイレ




岩崎城歴史記念館内の多目的トイレは、車椅子や赤ちゃん連れも利用できるトイレになっています。
北駐車場からトイレまでは全て舗装された道路で繋がっていてバリアフリーです。
車椅子の方やベビーカーの方でも気軽に来ることができます。
トイレ内には、おむつ代や赤ちゃん椅子、移乗用の手すりもあります。
トイレ内もまた広い空間で、車椅子のままやベビーカーのまま入室することができます。
行ってみた感想
今日行ってみた感想はどうだワン?


いや、とても良かったよ!
私が岩崎城に訪れる理由となったのは、小牧城で「小牧・長久手の戦い」を勉強したから!
小牧城でしっかり学んでから岩崎城に来ると、勉強した話が繋がって感動がより深くなりました!
特に、岩崎城はお城の規模的にそんなに大きなお城ではない。
だけど、当時16歳だった丹羽氏重がわずか300の兵で2000もの兵を約3時間足止めさせた戦いは、聞くだけですごいと思いました!
当時は16歳ぐらいで元服(成人)として扱われる時代。
命をかけて主君のために戦う姿は英雄そのものだワンね。


そう!
残っているお城の姿は、当時の姿ではないかもしれないけど、当時の雰囲気を知るのは十分でした!
地域の住民にとって欠かせないお城となった岩崎城。
行って良かったお城ワンね!


個人的には、小牧城に行った後に岩崎城に行く流れがおすすめです!
ぜひ、小牧城とセットで岩崎城に訪れてみてください!
今回訪れた場所の詳細情報
岩崎城

営業時間
入場料・予算
アクセス
周辺情報
ランチ
休日は飲食店は混み合います。
ネット予約ができるお店をまとめましたので、ネット予約をして待ち時間0で旅を楽しんでくださいね。
旭川成吉思汗 大黒屋 日進竹の山店

-
-
旭川成吉思汗 大黒屋 日進竹の山店
ck.jp.ap.valuecommerce.com
焼肉Nick

-
-
焼肉Nick
ck.jp.ap.valuecommerce.com
リサとツムギ

-
-
リサとツムギ
ck.jp.ap.valuecommerce.com
観光地
愛知牧場
-
-
観光牧場「愛知牧場」の見どころ - フォドレな旅
愛知県日進市にある観光牧場「愛知牧場」。牧場でありながら愛知県屈指の広大なお花畑も有名。そんな愛知牧場の見どころを隅々まで紹介します。あわせて、周辺の観光地・宿泊施設もご紹介!
phodre-journey.hiromi.blog
山崎川 四季の道
-
-
[名古屋市]フォトジェニックな山崎川✨ | 愛知県の自然派観光地をご紹介
山崎川の写真を公開📸 [今回の記事は...] 私が撮影したフォトジェニックな写真を公開 当記事掲載の写真は、読者さまの発信者活動やクリエイティブ活…
ameblo.jp
旭城
-
-
[尾張旭市]フォトジェニックな旭城とコスモス✨ | 愛知県の自然派観光地をご紹介
旭城の写真を公開📸 [今回の記事は...] 私が撮影したフォトジェニックなフォトを公開 当記事掲載の写真は、みなさまの発信者活動・クリエイティブ活…
ameblo.jp
宿泊
ゲストハウス TOHO Learning House

-
-
ゲストハウス TOHO Learning House
af.moshimo.com
瑞穂アーバンホテル

-
-
瑞穂アーバンホテル
af.moshimo.com