はじめに
原付にサイドバッグがあると便利ですよね。
原付でのキャンプや旅行、長距離ツーリングには欠かせない装備です。
サイドバッグがあることで、たくさんの荷物を原付に詰め込むことができるのでとても便利!
そんなサイドバッグをこの記事では、「おしゃれなもの」「レトロなもの」「かっこいいもの」「かわいいもの」「小さいもの」と5つのバッグをご紹介。
そして最後に、関連法で違反にならないサイドバッグの装備の仕方を見ていきます。
気になるサイドバッグがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね!
早速みていきましょう!
この記事を書いた筆者

紘美(ひろみ)@旅するスクーターライダー
2013年の大学生時代からスクーターをこよなく愛する原付ライダー|
2025年4月現在では、スクーター6台目を大切に乗っています|
2023年から春と秋にはスクーターで旅に出て、愛知県と静岡県一周制覇|
旅した観光地は2025年4月で130ヶ所、累計走行距離240,000km|
旅するからこその整備の重要性から自分でできる整備を発信・解説|
「原付一人旅の実現!」をおすすめしています|
おしゃれなサイドバッグ
RERACO


RERACOさんのサイドバッグは、2色展開のとてもおしゃれなバッグです。
ポリウレタンの材質のバッグのため撥水効果もあり、防犯用にダイヤルキーなどをつけてバッグ開けられないようにするロックピンがあります。
バッグを閉じるためのバックルは金属製で頑丈なので、もしものことがあっても耐久性はあります。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、幅27.5×奥行13cm×高さ20.5cmの約7Lで重さ666g。
バッグとしては小型の部類に入ります。
PIENSE


PIENSEさんのサイドバッグは、2色展開のとてもおしゃれなバッグです。
レザーの材質のバッグのため撥水効果もあり、防犯用にダイヤルキーなどをつけてバッグ開けられないようにすることができます。
そしてダイヤルキーも付属でついてきます。
バッグを閉じるためのバックルはプラスチック。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、幅28×奥行き10.5×高さ21cmの約6Lで重さ400 g。
バッグとしては小型の部類に入ります。
ZSADZS


ZSADZSさんのサイドバッグは、2色展開のとてもおしゃれなバッグです。
ポリウレタンレザーの材質のバッグのため水に強く防水効果もあり、材質も頑丈なため簡単に傷はつきません。
生地自体もガッチリしているため、型崩れの心配もなく、原付の車体にガッチリきまります。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、片側幅29cm×奥行12cm×高さ30cmで約8Lで、両方合わせて重さ800g。
バッグとしては小型の部類に入ります。
ロキリフ


ロキリフさんのサイドバッグは、2色展開のとてもおしゃれなバッグです。
材質は色落ちしにくく耐久性に優れた分厚リ高級ポリウレタン合成皮革で、水に強く防水効果もあり、材質も頑丈なため簡単に傷はつきません。
防犯用にダイヤルキーなどをつけてバッグ開けられないようにするロックピンがあります。
生地自体もガッチリしているため、型崩れの心配もなく、原付の車体にガッチリきまります。
ウォーターカップ付きでペットボトルや水筒も収納でき、右と左どちらにも取り付け可能。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、片側幅33cm×奥行13cm×高さ25cmで約11Lで、両方合わせて重さ1820g。
バッグとしては小型の部類に入ります。
Henly Begins

Henly Beginsさんのサイドバッグは、1色展開のとてもおしゃれなバッグです。
材質は:合皮×1680Dポリエステルで、ポリエステル素材自体が撥水性があるため水に強く防水効果もあり、合皮なため簡単に傷はつきません。
型崩れ防止パネルがあるため、使用感が出てきても簡単に型崩れする心配もなく、原付の車体にフィットします。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、片側幅40cm×奥行15cm×高さ30cmで約18L。
バッグとしては中型の部類に入ります。
レトロなサイドバッグ
Hosioe

Hosioeさんのサイドバッグは、1色展開のとてもレトロなバッグです。
材質はポリエステルで、ポリエステル素材自体が撥水性があるため水に強く防水効果もあります。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、片側横30cmx奥行12x高さ27cmで約9L。
バッグとしては小型の部類に入ります。
GifteQ

GifteQさんのサイドバッグは、1色展開のとてもレトロなバッグです。
材質はトップグレインレザーで、丈夫で軽量・耐久性のあるヤギ革で作られていて、贅沢な質感と豊かな香りが旅の気分を高めます。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、片側横25cmx奥行7.5x高さ33cmで約6.5L。
バッグとしては小型の部類に入ります。
CFT TIME


CFT TIMEさんのサイドバッグは、2色展開のとてもレトロなバッグです。
材質はレザーで耐久性が高く、収納が大きく2か所あり、中央にマジックテープとクッション入りの間仕切りがあり、他にもチャック付きの小物入れやペンや小物ポケットなどがあります。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、片側横30×高さ38×奥行12cmで約13.5L、重さ1200g。
バッグとしては中型の部類に入ります。
かっこいいサイドバッグ
US ARMY

US ARMYさんのサイドバッグは、1色展開のとてもかっこいいバッグです。
材質は布の生地で、生地裏にはPVCをコーティングして水が染みにくくなっています。
ただ完全防水では無いため、大雨や長時間の雨ではバッグの中に水が入ってしまう恐れがあります。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、片側横26cm×高さ31cm×奥行12cmの約20Lで、重さ1000g。
バッグとしては中型の部類に入ります。
Nihig



Nihigさんのサイドバッグは、3色展開のとてもかっこいいバッグです。
材質はワックスキャンバスで、防水加工のオイルワックスキャンバスと第一層の牛革は、防水性、耐摩耗性、耐久性があります。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズや重さは、販売ページには記載なしでした。
LEAGUE&CO

LEAGUE&COさんのサイドバッグは、1色展開のとてもかっこいいバッグです。
材質はバイク強化レザーであるPU合成皮革100%で、防水で耐久性のある合成皮革製、および耐久性と長寿命を保証する防錆ステンレス製バックルになっています。
バッグは、長期間にわたって高い形状保持を保証する金属フレームで補強されたハードボディを持っています。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、片側横48.26cm×奥行15.75cm×高さ29cmの約22Lで、重さ2400g。
バッグとしては大型の部類に入ります。
CUCYMA

CUCYMAさんのサイドバッグは、1色展開のとてもかっこいいバッグです。
このバッグは実際に私が旅で使っているサイドバッグです。
材質は特に記載ありませんが、結構頑丈な防水・撥水加工された記事で耐久性もあります。
防水に関しては、バッグの口がマジックテープでの開閉口で、その開閉口を下側に織り込むことで水の侵入を防いでいます。
ただバッグ開閉口が、上向だとバッグの口から水が侵入してしまうといった感じです。
バッグ底に底敷き板とバイク側に中敷があり、形状もしっかりと崩れずガッチリしています。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、片側横46cmx奥行き20cm x高さ30cmの約27Lで、重さ2780g。
バッグとしては大型の部類に入ります。
かわいいサイドバッグ
Artudatech ①



Artudatechさんのサイドバッグは、3色展開のとてもかわいいバッグです。
材質は高品質なポリウレタン素材を使用し、優れた防水性能と汚れに強く、お手入れも簡単。
耐久性も兼ね備えたこのバッグなら、雨の日でも安心してライディングを楽しめます。
バッグは、バッグ内部には強化された補強シートを内蔵しており、型崩れを防止します。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、片側横35cmx 高さ23cmx奥行19cmの約15Lで、重さ1100g。
バッグとしては中型の部類に入ります。
Artudatech ②

このArtudatechさんのサイドバッグは、黒1色展開のとてもかわいいバッグです。
材質は高品質なポリウレタン素材を使用し、優れた防水性能と汚れに強く、お手入れも簡単。
耐久性も兼ね備えたこのバッグなら、雨の日でも安心してライディングを楽しめます。
バッグは、バッグ内部には強化された補強シートを内蔵しており、型崩れを防止します。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、片側横43cm x高さ28cm x奥行14cmの約16Lで、重さ2350g。
バッグとしては中型の部類に入ります。
AMBOOT


AMBOOTさんのサイドバッグは、2色展開のとてもかわいいバッグです。
材質はポリ塩化ビニル樹脂を塗布した人工皮革で、水や汚れに強く、お手入れも簡単。
バッグ購入時、バッグを入れるレインカバーも付属でついてきます。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、片側横37cm×高さ30cm×奥行き11cmの約12Lで、重さ1400g。
バッグとしては中型の部類に入ります。
Howorr






Howorrさんのサイドバッグは、6色展開のとてもかわいいバッグです。
材質はポリウレタン樹脂を使った合成皮革で、本革に似た見た目と手触りが特徴でお手入れも簡単。
生地はある程度の耐水性があり、水滴を弾くため、雨の日でもバッグの中身を水滴から守ります。
耐久性もあるため、傷や破れに強く長くお使いいただけます。
バッグの蓋には鍵付きの南京錠が付けれるため、防犯効果もあり安心できます。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、片側横40.5cm×高さ27cm×奥行30cmの約32Lです。
バッグとしては大型の部類に入ります。
小さめなサイドバッグ
Kijima ①


Kijimaさんのサイドバッグは、2色展開のとても小さくおしゃれなバッグです。
材質は肉厚レザーで、その厚さは6mmととても肉厚。
バッグの中に樹脂板を装着することにより型崩れを防ぎ、長く使うことができます。
耐久性もあるため、傷や破れに強く長く使えるできるでしょう。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、片側横24cm×高さ15.5cm×奥行11.5cmの約4Lで、重さは1110gです。
バッグとしてはとても小型の部類に入ります。
Kijima ②


このKijimaさんのサイドバッグは、2色展開のとても小さくおしゃれなバッグです。
材質は肉厚レザーで、その厚さは6mmととても肉厚。
耐久性もあるため、傷や破れに強く長く使えるできるでしょう。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、片側横18cm×高さ12cm×奥行9cmの約2Lで、重さは578gです。
バッグとしてはかなりの小型の部類に入ります。
Mellbo


Mellboさんのサイドバッグは、2色展開の小さくとてもおしゃれなバッグです。
材質は高品質ポリウレタンレザー素材で作られており、耐光性と耐擦傷性に優れています。
また、防水性にも優れており突然の雨でも中のものが濡れることなく使用ができます。
50cc原付は、おしゃれな原付も多いため、そういったおしゃれな原付や、逆にかっこいい原付に装備するとさらにおしゃれ感、かっこよさ感がアップしますね。
バッグのサイズは、片側横33cm×高さ22.5cm×奥行18cmの約10Lで、重さは220gです。
バッグとしては小型の部類に入ります。
サイドバッグの付け方
サイドバックの付け方は3つの方法
① 原付の座席シート下に挟む装着方法
まず、オーソドックスな方法としては、2つの両サイドのサイドバッグをベルトで繋げ、そのベルトを原付の座席シートに挟んで装着するという方法。
装着の仕方としては、とても簡単で手間要らずです。
外す時も、座席シートをあげてサイドバッグをひょいと外すだけ。
重いものを詰める場合も、重心が車体の中心に位置するため、とても安定した走行ができます。
この方法の装着の仕方を、Youtuberの「ねぎしお△ちゃんねる」さんがご紹介してくださっています。
以下に動画を紹介しておきますので、ぜひ参考にしてみてください。
② リアキャリアに固定する方法
この場合は、リアキャリアにサイドバッグをベルトや装着部品を使って固定する方法。
座席シートよりも着足時の不自由さがなく、停止時のバランスもとりやすい装着方法です。
ただ、重いものを積み込む場合は、重心が車体後部に偏るため、原付だとそれが原因でバランスを崩すことも…
軽いものを積む場合は、おすすめの装着方法といえます。
③ 原付ボディに固定器具をつけて装着する方法
これはかなり上級者の方向けになるのですが、サイドバッグを装着するための専用器具を自分で用意して、原付ボディに取り付け装着するという方法。
こちらは、装着器具の種類もたくさんあり、一概に説明することはできません。
この方法は、自分でカスタマイズできる方でない限りはバイク屋さんにやっていただくのがいいでしょう。
装着感や走行時の安定感等は、サイドバッグを装着する器具によりまちまちです。
サイドバッグの注意点(法律関係)
サイドバッグは積載装置? それとも積載物?
さて、最後にサイドバッグは道路交通法で合法なのかという部分に触れていきます。
結論としては、装着方法によっては、合法にもなり違法にもなります。
その決定的な分岐点は、サイドバッグの装着方法です。
このサイドバッグの装着方法によって、サイドバッグが「積載装置」になったり、「積載物」になったりします。
gooニュース記事で以下の引用のように紹介されていました。
例えば、ベルトで簡単にとめられたシートバッグの場合、一見サイドバッグなどのような積載装置にも見えますが、積載物として扱われます。
一方シートに挟むなどして、しっかりと取り付けられ、簡単には外せなくなっているサイドバッグは積載装置として扱われます。バイクの積載装置に明確な基準がない一方、積載物に関しては、バイクに積むことができる重量やサイズに明確な制限があり、こうした制限を超えて積載することは道路交通法違反となります。
※引用元 バイクに取り付けたバッグは積載物? それとも積載装置?(バイクのニュース) - goo ニュース
ということで、しっかりサイドバッグが積載装置として認められる装着方法になっているかが重要になってきます。
しっかり固定すれば、法律的に大丈夫!
上記の点で、共通しているものは、「しっかり固定されていれば大丈夫!」ということです。
積載装置として認定されるのは、
① 座席シートにしっかり挟んで固定する
or
② 固定器具等でしっかり固定する
この2点のどれかが満たされていれば大丈夫です。
しっかりこの点を満たして、快適になキャンプツーリング、長距離ツーリングを楽しみましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
サイドバッグはキャンプや長距離ツーリングには欠かせないものです。
その取り付けは、どの車種も初心者でも簡単にできるものです。
ぜひ、自分の愛車のスクーターに取り付けてあげて、素敵なツーリング時間を過ごしてくださいね!